【コラム】IPOだけがゴールではない
──グロース市場改革で広がるスタートアップM&Aという選択肢
|東証改革が突きつけた現実:「上場すれば安泰」はもう過去
2025年10月、東京証券取引所(東証)がグロース市場の上場維持基準を大幅に引き上げることを正式に決定しました。
2030年には「10年で時価総額40億円以上」から「5年で100億円以上」へと基準が強化され、
多くの企業が上場維持ラインを超えるための“第二の成長戦略”を迫られています。
この動きは、単なる制度変更ではなく、日本のスタートアップにとってIPO戦略そのものを見直す転換点です。
これまで「まずはIPO(新規上場)」という考え方が一般的でしたが、
上場コストの高さ、株式市場での評価の厳しさ、ガバナンスや開示対応などの負担を考えると、
「小粒上場」では十分は資金調達や市場評価につながらないケースが増えています。
いまや、グロース市場でのIPOはゴールではなく通過点。
むしろ、M&Aによるスケールアップや事業売却(エグジット)を戦略的に活用するスタートアップが増えています。
こうした流れは、「IPOかM&Aか」という二択ではなく、
“M&Aを含めた複線的な成長戦略”を描く時代に入ったことを示しています。
| 二極化するスタートアップ
──M&Aで拡大する企業と、売却で次に進む企業
スタートアップの成長戦略は、もはや「IPOかM&Aか」という二者択一ではありません。
資金調達、アライアンス、上場、M&A──それぞれのフェーズで最適な道を選びながら、
企業価値をどう高め、どのタイミングで出口を選ぶかが経営判断の核心になります。
BASE ONE税理士法人は、顧問税理士として事業の実態を理解しながら、M&AとIPOの両面に対応できる稀有な存在です。
財務・税務・契約の整理から、買い手・投資家・監査法人との交渉支援まで、
「会計と戦略の両視点」で経営者をサポートします。
短期的な“売却”にとどまらず、成長の選択肢としてのM&Aを見据え、
IPOや資本提携を含めた最適なルート設計をともに描く。
それが、BASE ONEが目指すスタートアップ支援のあり方です。
| 今こそ、M&Aを“前向きな経営判断”に
グロース市場の改革で「上場」だけがゴールではなくなった今、
スタートアップに求められるのは、柔軟で戦略的な出口設計です。
M&Aは「終わり」ではなく、「次の成長への始まり」。
BASE ONEは、そんな未来を描く経営者の最初の相談相手として、
税務とM&Aの両面から支援していきます。
📩 BASE ONEでは初回無料のご相談を実施中です。
・「ウチの会社の価値はどれくらい?」
・「希望価格が高すぎるって言われたけど、何が根拠?」
・「買い手が提示した条件が妥当か見てほしい」
こうしたご相談にも対応しております。
ぜひお気軽にご相談ください。秘密厳守で対応いたします。
👉 [無料相談はこちらから]

   
